原 耕二教授、ありがとうございました

附属病院長 野田 忠

原 耕二教授が、ご停年とはいえご退官されるのは一抹の寂しさを感じます。原教授との出会いは医科歯科大学の学生時代で、多分先生の学位論文の研究のため、学生のボランティアを集めに来られた時だと思います。先生は大学院をご卒業後、3年ほどして新潟大学歯学部の保存学第一講座の助教授として赴任され、あまりお会いすることがありませんでしたが、昭和54年に縁があって私が新潟大学の小児歯科に赴任して、またご一緒になりました。学生時代に眺めていた原教授は、とてもお洒落な感じでしたが、新潟でお会いしたと
きは、さらにダンディーになられていました。

原教授は診療にも研究にも、そして教育にも熱心に取り組まれておられ、平成2年の新潟日報文化賞受賞を初め数々の成果をあげられており、また、歯科医師国家試験委員、医療関係者審議会専門委員、日本歯周病学会理事長など要職を勤められておられますが、私の最も印象に残るのは、やはり歯学部附属病
院長としてのお仕事です。

原教授は平成元年から平成7年まで、3期6年にわたって、歯学部附属病院長を勤められました。もともとエネルギッシュな方ですが、病院長としての働きは目を見張らされるものがありました。特に全国に先駆けての特殊歯科総合治療部の設置では、大学本部や文部省への働きかけは、原教授ならではのものでした。歯学部附属病院の診療の、一次、二次、三次の位置付けの中で、特殊歯科診療部を設置した先見性は、他の国立大学歯学部附属病院が続いたことでも分かります。

歯学部附属病院の増築も原教授のアイデアで始まりました。平成7年に原教授から病院長を引き継いで、平成9年の増築完成まで、原教授にはずいぶんとお世話になりました。お陰様で新潟市役所前の交差点から見える、モスブラウンの歯学部附属病院の新しい顔ができあがりました。

原教授の第二保存科は、歯科保存診療、特に歯周病の長期管理で、多くの患者さんの信頼を集めています。また、歯周組織再生誘導法など高度先進医療にも取り組まれて、常に新しい医療を模索されています。

長い間お付き合いいただきまして、ありがとうございました。これからはお孫さんに目を細められる機会も多くなることと思います。いつまでもダンディーな先生で、お元気にお過ごしください。


目次へ戻る