ホーム > 教育
教育
 新潟大学における卒前歯科矯正学教育の基本的考え方は、歯科医学教授要項の「歯科矯正学分野」にある内容に従い、将来一般歯科医(GP; General Practitioner)として必要な歯科矯正学・矯正臨床に係わる知識とごく基本的な技能の習得、ならびに矯正歯科治療の特殊性を理解していただくこととしています。
 学童期の患者さんに対する矯正歯科治療にあっては長期間にわたる成長発育の把握が必要であり、また、矯正歯科治療の最終目標の一つである永久歯列期での個性正常咬合の確立には数年単位の時間が必要です。したがって、矯正歯科医として治療を提供するのに十分な知識と技能の習得は学士課程教育の限られた時間の中では不可能です。矯正歯科領域の専門家(認定医)を目指そうとする方は、卒後歯科医師臨床研修修了後、まず日本矯正歯科学会が認定する基本研修・臨床研修機関である大学の矯正歯科において研修することになります。
歯学科、口腔生命福祉学科1年次
 歯学スタディスキルズ
 早期臨床実習I、早期臨床実習IB
歯学科2年次
 早期臨床実習II
歯学科3年次
 歯学研究入門
歯学科4年次
 生涯にわたる歯と咬合
 成長発育学
 歯科矯正学
歯学科5年次
 臨床予備実習
歯学科6年次
 特別授業 歯科審美学入門
口腔生命福祉学科2年次
 歯科臨床概論
口腔生命福祉学科3年次
 歯科診療介助II
 歯科衛生士臨床実習I
口腔生命福祉学科4年次
 歯科衛生士臨床実習II
 臨床歯科学IV
全学共通
 食べる
 顔
 当分野への新入医局員は、歯科臨床研修修了後、原則大学院生として入局してもらうこととしています。大学院で履修する意義は、ともすれば受動的学習が主体であった大学(学部)までの生活から脱却し、自ら探求してみたいテーマについて試行錯誤しながら研究内容をまとめる過程を経験することにあると考えています。入局を希望する先生方のほとんどは矯正臨床に興味を抱いて入局するわけですが、大学院での研究過程は臨床とも密接に関係しています。すなわち、新たな形を創り出すことが主体となる矯正歯科治療では、治療を進める過程において毎回が応用の連続です。したがって、自分で状況を把握し、するべきことを決断していく能力の涵養には大学院での研究体験が必ず役に立ちます。
 一方、日本矯正歯科学会が指定する基本・臨床研修機関である当診療科では、日本矯正歯科学会が定める到達目標に準じて矯正臨床教育システムを構築し、基本的知識と技能ならびに倫理観を具備する日本矯正歯科学会認定医の育成を目指しています。我々の分野では、治療に対する基本コンセプト、治療ゴールの設定が指導医間で大きくは異ならないことから、チューター制度(大学院生1名に主たる指導医1名を割り当てるシステム)ではあるものの、臨床に関する疑問点は直接の指導医でなくとも誰にでも聞ける環境になっています。新入医局員は、入局1年目の後半から担当医として患者を診ることになります。5年目までは症例検討会で担当する全症例を提示し、より良い治療を提供するために様々な意見をもらいます。また、マルチブラケット装置装着後、10か月、20か月で症例の進捗状況についてチェックを受け計画どおりに進んでいるか否かを確認します。担当症例数など認定医申請に必要な基準を満たし、分野内で実施する症例評価審査に合格したうえで認定医を申請することになります。毎年数名が認定医審査を受験していますが、学会認定医委員会委員からは、新潟大学で研鑽を積んだ申請者からの提出症例は質が高いとの評価をいただいています。
歯学部ニュース123号「診療室・講座紹介 歯科矯正学分野・矯正歯科(http://www.dent.niigata-u.ac.jp/ShigakubuNews/123/123_60.pdf)」から一部改編。

このページの先頭へ