- FD名
- オンライン授業実施において効果的なスキルについて
- 日時
- 令和3年10月12日(火)16:30~18:00
- 場所
- zoomにおいて開催
- 講師
- 村上正行先生・浦田悠先生(大阪大学 全学教育推進機構)
- 概要
- 本講演は「オンライン授業実施において効果的なスキルについて」と題して、コロナ禍におけるオンライン授業に必要なスキル、オンライン授業の要件などについて学ぶ講演会として実施された。オンライン授業に必要なスキルではあるが、通常の対面型授業にも共通のスキルとして応用が可能な多くの知見が得られた。本講演会は令和2年9月25日に理学部FDとして開催された講演会のビデオを視聴し、スモールグループディスカッションに参加するか、ポストテストを受験し、合格点を獲得することにより参加要件とされた。
スモールグループディスカッションでは参加者の9割以上の教員がオンライン授業を実施しており、講師として、他大学の先生にも依頼しやすいことや、自分自身が好きな場所から講義を配信できること、学生自身も場所を選ばずに受講できることなどがオンライン授業の利点として挙げられた。他にもオンデマンド形式では、学生が場所や時間を自由に選択して複数回視聴できることから、学習習慣の構築や、復習に利用できる利点などが挙げられた。
一方で学生のリアクションがわかりづらいこと、学生の自主性によって学習効果が大きく左右されてしまうこと、学生の理解度の評価、把握の難しさなどが課題として挙げられていた。
オンライン授業の課題の多くは、対面授業においても共通の課題と捉えることができるため、今回、オンライン授業形式を新しく構築する際にこれまでの講義・実習における課題を再発見した教員も多く、有意義なFD講演会であった。
ポストテスト集計
平均 | 87.14/100 ポイント |
---|---|
中央値 | 90/100 ポイント |
範囲 | 25~100 ポイント |
非同期のオンライン授業では
正解97/112件

ハイフレックス型授業とは
正解84/112件

オンラインでの学者に関する知見で正しいものは?
正解108/112件

インストラクショナルデザインに必要なのは
正解101/112件

ADDIEモデルに含まれないものは
正解101/112件

オンラインで学習を評価するためのポイントで間違っているのは
正解88/112件

認知的負荷を減らすための原則で間違っているものは
正解98/112件

オンライン授業の成立条件に含まれないものは
正解102/112件

アンケート回答
参加年代
75件の回答

職位
75件の回答

今回の講演会はあなたにとって有意義なものでしたか。
75件の回答

今回の講演会はあなたの興味に対して適切でしたか。
75件の回答

今後このような主旨のFDを開催することについては。
75件の回答

今後ビデオ視聴型FDを開催することについては賛成ですか。
75件の回答

今後SGDを実施するFDを開催することについては賛成ですか。
75件の回答

今後ポストテストを実施するFDを開催することについては賛成ですか。
75件の回答

今後zoomによるFDを開催することについては賛成ですか。
75件の回答

zoomによるFD講演会は参加しやすいですか。
75件の回答

自由記載
7件の回答
- 興味深いテーマを企画頂きまして感謝申し上げます。
- 有意義なFDをありがとうございました。今後の講義に生かしたいと思います。
- 大変有意義なFDでした。このような講義や実習の技術・モデルを系統立てて教えていただけるのはありがたいです。本当にありがとうございました。
- 6年生の学生の試問(教授の代替)を受け持っているため時間が制限されてる状態で、オンデマンドで受講する時間帯が非常に限られている。非常に困る。少なくとも1週間程度は受講できる期間を設定して欲しい。
- 勉強になりました
- ありがとうございました!
- いつもFD開催いただきありがとうございます。事前にビデオを観て回答しました。出来れば、理学部が開催した時期に聴けたらもう少し興味を持って聴講できました。