過去の活動記録一覧

令和6年度 FD講演会

FD名
令和6年度 新潟大学歯学部FD委員会主催 新任教員研修会
日時
令和6年4月15日 17:00~19:20
会場
歯学部大会議室
講師
井上誠先生
多部田康一先生
小野和宏先生
藤井規孝先生
プログラム
秋葉先生:17:00~17:05 開会、FD委員長挨拶、新任教員研修会について
井上先生:17:05~17:40 歯学部長ご挨拶
多部田先生:17:40~18:10 副病院長ご挨拶
小野先生:18:10~18:40 歯学部カリキュラムについて
藤井先生:18:40~19:10 本学の臨床教育について
秋葉先生:19:10~19:20 アンケート案内、閉会
参加者
9名
予防歯科学分野助教 歯学部 星野 剛志 先生
歯科矯正学分野助教 歯学部 市川 佳弥 先生
摂食嚥下リハビリテーション学分野助教 歯学部 笹 杏奈 先生
歯科麻酔学分野特任助教 歯学部 沢田 詠見 先生
包括歯科補綴学分野特任助手 歯学部 岩本 奈月 先生
矯正歯科助教 病院 大川 加奈子 先生
小児歯科・障がい者歯科助教 病院 五月女 哲也 先生
歯科総合診療科特任助教 病院 宮本 茜 先生
顎顔面口腔外科助教 病院 小林 亮太 先生
概要
本講演はFD委員会主催で歯学部及び医師学総合病院に所属する新任教員を対象に毎年実施している新任教員研修会である。今年度は9名の新任教員が参加した。新潟大学歯学部の現状や医歯学総合病院歯科の沿革や適正な運営、臨床研究における注意点、歯学部歯学科の新カリキュラムの概要、新潟大学歯学部における臨床教育などについての講演がなされた。
アンケート
回答数 9

様子

アンケート結果

  • 今回の講演会はあなたにとって有意義なものでしたか?
    9件の回答アンケート結果
  • 今回の講演会はあなたの興味に対して適切でしたか?
    9件の回答アンケート結果
  • 歯学部について理解が深まりましたか?
    9件の回答アンケート結果
  • 医師学総合病院について理解が深まりましたか?
    9件の回答アンケート結果
  • 歯学部新カリキュラムについて理解が深まりましたか?
    9件の回答アンケート結果
  • 本学の臨床教育について理解が深まりましたか?
    9件の回答アンケート結果
  • 印象に残った講演とその理由をお聞かせください。
    • 病院の歯科赤字について
    • 歯学部の現状と課題 あまり知らなかった内容について分かりやすく説明してもらい、印象に残った。
    • 小野先生による歯学部カリキュラムの説明が印象的でした。理由としては、自分が学生だった頃はディプロマという問題解決型の教育がなかったことや、ルーブリックにより細かく客観的な評価がされていることを知ったため
    • この講演がということではないのですが、それぞれのご講演で印象に残ったことは、臨床、研究、教育のすべてが重要だということが印象に残りました。
    • 歯学教育に関して。現状を知ることができたから。
    • 小野先生の講演の中で、パフォーマンス評価のお話が印象に残りました。継続することで、学生の教育に効果があることが分かりやすかったです。
    • 講演全体を通して、歯学部における臨床・教育・研究について知る機会となりました。特に歯学部教育を受けていない私には多くの学びがありました。今後、歯学部教育に携わっていく一人として、また、臨床家の一人として学生や研修医と関わる際には挨拶や患者様と向き合う際の態度や知識と技術の考え方を伝えていく事ができればと感じました。
    • 藤井先生の情熱あふれる講演は自分が教員になったことを改めて自覚させられるとともに、自分がなにをすべきか考える強い機会になりました。
    • 新潟大学歯学部歯学科のカリキュラム(小野教授)の講演が印象に残りました。助教を拝命して今年度から実習を担当させていただいております。不慣れなことばかりで、少し戸惑いを感じていた部分がありましたが、本日の講演を拝聴して、学習成果を重視するカリキュラムの方針や、ポートフォリオの目的や意義などが理解できました。また、持続可能な教育体制について詳しく知りたいと興味を持ちました。
  • 今後このような趣旨のFDを開催することには
    9件の回答アンケート結果
  • 今後開催してほしいFDは
    9件の回答アンケート結果
  • FD講演会の形式は
    9件の回答アンケート結果
  • 今回のFD、及び今後のFDについてのご意見等があればお願いいたします
    • 教育に関する内容は普段学べる機会も少ないので、定期的に行っていただけるとこれから教育を行っていく際にとても役立つと感じました。
    • 歯学部における研究、臨床、教育の現状や課題など知ることができて大変有意義な時間でしたが、初めて知ることばかりで正直戸惑いました。教員になる前にも話を聞く機会があってもいいかと思いました。今後も拝聴したい内容だと思いますので、新任教員以外も対象としてもいいのではと思いました。

ページの先頭へ戻る