⽣体組織再⽣⼯学分野の泉健次教授らは、重粒子線照射が口腔がん3次元モデルに与える細胞生物学的影響を解明しました

2024年08月22日 トピックス 研究結果

⽣体組織再⽣⼯学分野の泉健次教授、顎顔面口腔外科学分野の内藤絵里子歯科医師と、岡山大学中性子医療研究センターの井川和代准教授(特任)の研究グループは、量子科学技術研究開発機構の下川卓志グループリーダー、濱野毅次長との連携により、重粒子線(炭素線)照射がヒト口腔がんと口腔粘膜3次元インビトロモデル(3Dモデル(※1))に与える細胞生物学的影響を明らかにしました。

本研究成果は、2024年8⽉7⽇、国際学術誌「In Vitro Cellular & Developmental Biology – Animal」に掲載されました。

(※1)従来から用いられている培養皿上で細胞を単層培養する2次元(2D)培養に対して、縦方向の厚みをもたせて細胞を培養する手法を3次元(3D)培養といい、ヒトの細胞を用いて立体的に細胞培養してヒト組織を模倣した構造体をモデルといいます。

詳細はこちら(新潟大学ホームページ)


研究成果発表論文

掲載誌:In Vitro Cellular & Developmental Biology – Animal
論文タイトル:The effects of carbon-ion beam irradiation on three dimensional in vitro models of normal oral mucosa and oral cancer: Development of a novel tool to evaluate cancer therapy
著者:内藤絵里子、井川和代、髙田翔、羽賀健太、Yorchan Witsanu、Orakarn Suebsamarn、小林亮太、山﨑学、田沼順一、濱野毅、下川卓志、冨原圭、泉健次
doi:10.1007/s11626-024-00958-4 

同じカテゴリの記事