う蝕学分野

分野長  野杁由一郎

noiri@dent.niigata-u.ac.jp

face

教育内容

う蝕学 Cariology
保存修復学 Operative Dentistry
歯内療法学 Endodontology

研究内容

当分野では、歯科保存学に関連する多種多様なテーマで研究を展開している。特徴を一言でいえば、ストライクゾーンが非常に広いことである。
う蝕とその継発疾患の主因である、デンタルバイオフィルムについては、制御戦略の開発に留まらず、口腔バイオフィルム細菌と全身の健康にかかわる、in vitroからin situ研究を包括的に実施し、多くの業績を挙げた。国内口腔バイオフィルム研究のトップランナーの組織のひとつとしての地位を不動のものにしている。他方で、歯髄関連研究においても精力的な活動を行っている。象牙質歯髄複合体の発生、修復ならびに再生や、歯髄疾患や根尖性歯周組織疾患の実験病理学的研究では、特に組織形態学的発見に対して世界的にも高い評価を受けている。最近では、歯髄再生(歯の不死化)や難治性根尖性歯周組織疾患の新規治療法や治療薬の開発、ならびに歯内療法材料の物性と生体適合性に関する研究までその守備範囲を拡大し、それらには多くの留学生が来日し師事している。
その他、我が国では喫緊の課題である、根面う蝕については、その病因論の再考やう蝕予防管理に関する臨床研究まで研究領域は拡大し、なん人でもヒットしないテーマがないとう状況の中で、数々の業績を残し、獲得した外部資金に見合う実績を残している。

臨床内容

歯の診療室では、先端的な治療法や機材を用いて、以下のようなさまざまな疾患の予防、診断および治療にあたっています。
① 歯の疾患:う蝕(むし歯)、歯の破折(歯が折れた)、咬耗・磨耗症(歯が磨り減った)、
  歯の形成不全、歯の変色・着色、象牙質知覚過敏症(歯がしみる)など。
② 歯髄疾患(歯の神経の病気;歯がしみる、痛い)。
③ 根尖性歯周疾患(歯の根の病気;噛むと痛い、歯の根元が腫れた)。
当診療室では、歯科用顕微鏡などの先端機器を用いた高精度の根管治療(神経を取る治療、根の治療)、歯に接着する材料を用いたむし歯の治療(合成樹脂製で自然な色調の詰め物を、できるだけ歯を削らずにその場でお作りします)、歯のホワイトニング(漂白)などを専門としています。さらに、以下の専門外来を開設しています。
●歯科用顕微鏡(マイクロスコープ:MS)を用いた各種保存治療の実践
 MSを用いて、難治性の根尖性歯周炎や外科的歯内治療の他、保存修復治療等にもMSを活用し、精度が高く成功率の高い治療を行っています。

分野のホームページ

https://www5.dent.niigata-u.ac.jp/~restend/restend.html

附属病院のリンク

https://www.nuh.niigata-u.ac.jp/departments/dentistry09

主な研究テーマ図